2006年8月26,27日ワークショップ@世田谷区
2006年8月26、27日にオ世田谷区キャロットタワー4階において、ワークショップ「ミニチュアガーデンを作ろう」を開催しました。
対 象:小学校3年生以上と保護者
主 催:せたがや文化財団 生活工房
参加人数:26日、27日で約50名の参加がありました。
場所:世田谷文化生活情報センター 生活工房ワークショップルーム
使用植物:アグラオネマ・コンムタツム 、イヌマキ、ガジュマルグナー、タニワタリ、パキラ、ビロードカズラ、プミラ、ホンコンコンパクタ、リボンサンタンカ、ワイヤープランツ、斑入りポリシャスコンパクター
内容
ミニチュアのテラリウムとなるボックスを作り、それに植物を、地球の水の循環を思わせるミニチュアガーデンを作成しました。
同時期に開催されていた、『水』をめぐる研究展 - ジブチ共和国と東京農業大学の砂漠緑化研究 についての説明を東京農業大学の先生に説明をうけました。
当日スケジュール
13:00 ~ テラリウムの説明 今日使う植物の説明
14:00~ ケースの作成。植物の植え込み
15:00~ 研究展の見学、中国の沙漠の調査報告
2006年8月20日ワークショップ@戸田
2006年8月20日にオレンジキューブ会議室1,2において、ワークショップ「テラリウムをつくろう」を開催しました。
参加人数: 子供4人、保護者1人の計5人
場所:オレンジキューブ会議室
使用植物:アグラオネマ・コンムタツム 、イヌマキ、ガジュマルグナー、タニワタリ、パキラ、ビロードカズラ、プミラ、ホンコンコンパクタ、リボンサンタンカ、ワイヤープランツ、斑入りポリシャスコンパクター
内容
沙漠の緑化の実例をみたあと、ミニテラリウムを作成しました。
当日スケジュール
13:00 ~ 沙漠緑化の実態 今日使う植物の説明
14:00~ ケースの作成。植物の植え込み
16:00~ テラリウムの説明 中国の沙漠の調査報告